東海道線 静岡駅 土曜休日夕方下り 混雑調査
- [2022年5月1日調査データ(16時台(非18シーズン))]
- [↓2020年2月9日調査データ(16時台(非18シーズン))]
- [→調査データ(上り)]
- [→調査データ(2007年以前)]
- [↓関連ページ]
2022年度(16時台(非18シーズン))
調査日
2022年5月1日(日)
調査時間
16:00~17:30
調査区間
静岡→安倍川間 (下り)
混雑データ
種別 | 始発 | 発車時刻 | 行先 | 両 | 混雑ポイント (←豊橋 熱海→) |
輸送 人員 |
平均 混雑率 |
換算 混雑率 [ロング3両] |
備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7 | 8* | 9 | 10 | *11 | 12 | |||||||||
普通 |
熱海 |
16:03 | 浜松 |
5 | 70 | 100 | 80 | 60 | 50 | 270人 | 37% ⅱ | 62% ⅱ | ||
普通 |
熱海 |
16:14 | 島田 |
6 | 70 | 90 | 60 | 50 | 40 | 30 | 255人 | 29% ⅰ | 59% ⅱ | 所定3両 |
普通 |
興津 |
16:30 | 浜松 |
6 | 100 | 110 | 100 | 80 | 50 | 30 | 366人 | 42% ⅱ | 84% ⅲ | 後3両静岡発 |
普通 |
熱海 |
16:41 | 浜松 |
5 | 100 | 110 | 100 | 90 | 80 | 373人 | 51% ⅱ | 86% ⅲ | ||
普通 |
熱海 |
17:02 | 浜松 |
6 | 110 | 120 | 90 | 90 | 90 | 90 | 482人 | 55% ⅱ | 111% ⅲ | |
普通 |
熱海 |
17:12 | 島田 |
3 | 100 | 90 | 100 | 218人 | 50% ⅱ | ← | ||||
普通 |
興津 |
17:19 | 浜松 |
5 | 90 | 100 | 90 | 70 | 70 | 315人 | 43% ⅱ | 72% ⅱ | ||
普通 |
興津 |
17:28 | 浜松 |
6 | 90 | 90 | 70 | 50 | 60 | 40 | 300人 | 34% ⅰ | 69% ⅱ | |
--- | --- | --- | --- | - | 000 | 000 | 000 | 000 | 000 | 000 | --- | --- | --- |
【補足】
- 上記は青春18きっぷシーズン外のデータです。
- 輸送人員、混雑率は混雑ポイントから換算した推定値です。実際とは数%程度の誤差が出る場合があります。
- 全列車20M、3ドア、ロングシート車(一部クロスシート車)です。
- 静岡駅の階段位置は乗車位置番号の8番東寄り、11番西寄りの2箇所です。
- 混雑率欄のマーク(ⅰ,ⅱ,ⅲ,ⅳ,ⅴ)は混雑具合を示しています。JR東日本アプリと同等の表示にしています。
ⅰ:座席に座れる程度
ⅱ:ゆったり立てる程度
ⅲ:少し混み合っている
ⅳ:肩がふれあう程度
ⅴ:かなり混み合っている
混雑データサマリー
時間:16:00~17:30 (90分間) 本数:8本
平均混雑ポイント [110p以上補正済] |
全体 (8本) | 93p |
浜松行 (6本) | 94p | |
島田行 (2本) | 89p | |
合計混雑ポイント [110p以上補正済] |
全体 (8本) | 3350p |
浜松行 (6本) | 2720p | |
島田行 (2本) | 630p | |
推定輸送人員 | 全体 (8本) | 約2,578人 |
浜松行 (6本) | 約2,106人 | |
島田行 (2本) | 約473人 | |
推定混雑率 | 全体 (8本) | 約42% ⅱ |
浜松行 (6本) | 約44% ⅱ | |
島田行 (2本) | 約36% ⅱ |
車両別データ (16:00-17:30) |
下り 静岡駅発車時 (←豊橋 熱海→) | 全体 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1号車 | 2号車* | 3号車 | 4号車 | *5号車 | 6号車 | ||
平均乗車人員 | 70人 | 83人 | 65人 | 53人 | 47人 | 36人 | 61人 |
平均混雑率 | 48% ⅱ |
57% ⅱ |
45% ⅱ |
36% ⅱ |
33% ⅰ |
25% ⅰ |
42% ⅱ |
【補足】
- 平均すると、1両あたり約2,578人/42両=約61人乗車しています。
座席定員は約55人(中間車両)のため、立ち客が多少発生する利用状況であることがわかります。 - 全列車3両と仮定した場合、1両あたり約2,578人/24両=約107人と、立ち客が多く発生することがわかります。
- 混雑率はロング車(211系/313系2000代)は定員145人(1両)、ドア横スペースの狭いクロス車(313系8000代)は定員130人(1両)で算出しています。
- 車両別データの右端の全体値は両数が統一されていないため加重平均となります。
前回調査時との比較
今回(2022年度) | 前回(2019年度) | 比率 | |
---|---|---|---|
平均混雑p | 93p | 102p | -9p |
推定輸送人員 | 約2,578人 | 約3,110人 | -17% |
推定混雑率 | 約42% ⅱ | 約55% ⅱ | -13% |
新型コロナの影響を受ける直前の2019年度に比べて明らかに利用客が減少していることがわかります。
前回は3両換算で肩がふれあう程度(ⅳ)になる混雑が浜松行でちらほら見られましたが、今回はその混雑がまったく見られなくなっています。
- [↑2022年5月1日調査データ(16時台(非18シーズン))]
- [2020年2月9日調査データ(16時台(非18シーズン))]
- [→調査データ(上り)]
- [→調査データ(2007年以前)]
- [↓関連ページ]
2019年度(16時台(非18シーズン))
調査日
2020年2月9日(日)
調査時間
16:00~17:30
調査区間
静岡→安倍川間 (下り)
混雑データ
種別 | 始発 | 発車時刻 | 行先 | 両 | 混雑ポイント (←豊橋 熱海→) |
輸送 人員 |
平均 混雑率 |
換算 混雑率 [3両] |
備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7 | 8* | 9 | 10 | *11 | 12 | |||||||||
普通 |
熱海 |
16:03 | 浜松 |
5 | 100 | 100 | 90 | 90 | 90 | 353人 | 49% ⅱ | 81% ⅲ | ||
普通 |
熱海 |
16:14 | 島田 |
3 | 110 | 110 | 120 | 308人 | 71% ⅱ | ← | ||||
普通 |
興津 |
16:30 | 浜松 |
6 | 120 | 130 | 110 | 100 | 80 | 70 | 536人 | 62% ⅱ | 123% ⅳ | 後3両静岡発 |
普通 |
熱海 |
16:44 | 浜松 |
5 | 120 | 110 | 100 | 110 | 110 | 478人 | 66% ⅱ | 110% ⅲ | 遅3分 | |
普通 |
熱海 |
17:02 | 浜松 |
6 | 120 | 130 | 110 | 90 | 80 | 80 | 536人 | 62% ⅱ | 123% ⅳ | |
普通 |
熱海 |
17:12 | 島田 |
3 | 120 | 110 | 110 | 308人 | 71% ⅱ | ← | ||||
普通 |
興津 |
17:19 | 浜松 |
5 | 90 | 100 | 90 | 50 | 70 | 300人 | 41% ⅱ | 69% ⅱ | ||
普通 |
興津 |
17:28 | 浜松 |
6 | 80 | 100 | 70 | 60 | 40 | 40 | 293人 | 34% ⅰ | 67% ⅱ | |
--- | --- | --- | --- | - | 000 | 000 | 000 | 000 | 000 | 000 | --- | --- | --- |
【補足】
- 上記は青春18きっぷシーズン外のデータです。
- 輸送人員、混雑率は混雑ポイントから換算した推定値です。実際とは数%程度の誤差が出る場合があります。
- 使用形式はすべて211系か313系(20M、3ドア、ロング)です。
- 静岡駅の階段位置は乗車位置番号の8番東寄り、11番西寄りの2箇所です。
- 混雑率欄のマーク(ⅰ,ⅱ,ⅲ,ⅳ,ⅴ)は混雑具合を示しています。JR東日本アプリと同等の表示にしています。
ⅰ:座席に座れる程度
ⅱ:ゆったり立てる程度
ⅲ:少し混み合っている
ⅳ:肩がふれあう程度
ⅴ:かなり混み合っている
混雑データサマリー
時間:16:00~17:30 (90分間) 本数:8本
平均混雑ポイント [110p以上補正済] |
全体 (8本) | 102p |
浜松行 (6本) | 100p | |
島田行 (2本) | 113p | |
合計混雑ポイント [110p以上補正済] |
全体 (8本) | 4148p |
浜松行 (6本) | 3328p | |
島田行 (2本) | 820p | |
推定輸送人員 | 全体 (8本) | 約3,110人 |
浜松行 (6本) | 約2,496人 | |
島田行 (2本) | 約615人 | |
推定混雑率 | 全体 (8本) | 約55% ⅱ |
浜松行 (6本) | 約52% ⅱ | |
島田行 (2本) | 約71% ⅱ |
【補足】
- 平均すると、1両あたり約3,111人/39両=約80人乗車しています。
座席定員は約55人(中間車両)のため、立ち客が多く発生する利用状況であることがわかります。 - 全列車3両と仮定した場合、1両あたり約3,111人/24両=約130人(混雑率約89.4%)と、ラッシュ時に近い混雑になることがわかります。
- 推定混雑率は定員145人(1両)で算出しています。
コメント
16時台は買い物客の帰宅時間帯にも関わらず一部運転間隔が広がるため、5,6両でも立ち客が多く発生しています。
3両だと到底輸送力不足です。
- [↑2022年5月1日調査データ(15時台(非18シーズン))]
- [↑2020年2月9日調査データ(16時台(非18シーズン))]
- [→調査データ(上り)]
- [→調査データ(2007年以前)]
- [↓関連ページ]