東海道線 浜松駅 土曜休日日中下り 混雑調査
- [2023年1月3日調査データ(11-12時台)]
- [↓2021年5月4日調査データ(13-14時台)]
- [↓2019年8月11日調査データ(11時台)]
- [↓2016年3月13日調査データ(10時台)]
- [→2007年以前調査データ(別ページ)]
- [→上り天竜川側調査データ(別ページ)]
- [↓関連ページ]
2022年度
調査日
2023年1月3日(火) ※正月三が日のため休日ダイヤ
調査時間
10:50~13:00
調査区間
天竜川→浜松間 (下り:豊橋方面)
混雑データ
種別 | 始発 | 到着時刻 | 行先 | 両 | 混雑ポイント (←豊橋 熱海→) |
輸送 人員 |
平均 混雑率 |
換算 混雑率 [ロング4両] |
備考 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 | 6 | 7* | 8 | 9 | *10 | 11 | 12 | |||||||||
普通 |
三島 |
10:53 | 豊橋 |
6 | - | 70 | 80 | 100 | 80 | 40 | 20 | - | 293人 | 34% ⅰ | 50% ⅱ | 3番線着|後3両浜松止 |
普通 |
興津 |
11:13 | 浜松 |
3 | - | - | - | - | - | 100 | 100 | 110 | 246人 | 56% ⅱ | 42% ⅱ | 到着後併合のため停車位置異 |
普通 |
興津 |
11:33 | 浜松 |
3 | - | - | 100 | 100 | 110 | - | - | - | 246人 | 56% ⅱ | 42% ⅱ | |
普通 |
掛川 |
11:44 | 豊橋 |
4 | - | - | 60 | 60 | 80 | 60 | - | - | 195人 | 34% ⅰ | ← | クロス車(313-0) |
普通 |
興津 |
11:53 | 浜松 |
3 | - | - | 80 | 80 | 100 | - | - | - | 195人 | 45% ⅱ | 34% ⅰ | |
普通 |
興津 |
12:15 | 浜松 |
6 | - | - | 40 | 70 | 90 | 80 | 50 | 20 | 263人 | 30% ⅰ | 45% ⅱ | 到着後分割のため停車位置異 |
普通 |
興津 |
12:34 | 浜松 |
3 | - | - | 100 | 110 | 100 | - | - | - | 246人 | 56% ⅱ | ← | |
普通 |
掛川 |
12:44 | 浜松 |
3 | - | - | 30 | 30 | 40 | - | - | - | 75人 | 17% ⅰ | 13% ⅰ | |
普通 |
興津 |
12:56 | 浜松 |
3 | - | - | 100 | 100 | 100 | - | - | - | 225人 | 52% ⅱ | 39% ⅱ | |
--- | --- | --- | --- | - | 000 | 000 | 000 | 000 | 000 | 000 | 000 | 000 | --- | --- | --- |
【補足】
- 上記は青春18きっぷシーズン中のデータです。
- 輸送人員、混雑率は混雑ポイントから換算した推定値です。実際とは数%程度の誤差が出る場合があります。
- 全列車20M、3ドア、ロングシート/クロスシート車です。
- 浜松駅の階段位置は乗車位置番号の7番東寄り、10番中央付近の2箇所です。
- 混雑率欄のマーク(ⅰ,ⅱ,ⅲ,ⅳ,ⅴ)は混雑具合を示しています。JR東日本アプリと同等の表示にしています。
ⅰ:座席に座れる程度
ⅱ:ゆったり立てる程度
ⅲ:少し混み合っている
ⅳ:肩がふれあう程度
ⅴ:かなり混み合っている
混雑データサマリー
時間:11:00~13:00 (120分間) 本数:8本
平均混雑ポイント [110p以上補正済] |
全体 (8本) | 80p |
静岡以遠発 (6本) | 90p | |
掛川発 (2本) | 51p | |
合計混雑ポイント [110p以上補正済] |
全体 (8本) | 2,253p |
静岡以遠発 (6本) | 1,893p | |
掛川発 (2本) | 360p | |
推定輸送人員 | 全体 (8本) | 約1,689人 |
静岡以遠発 (6本) | 約1,419人 | |
掛川発 (2本) | 約270人 | |
推定混雑率 | 全体 (8本) | 約42% ⅱ |
静岡以遠発 (6本) | 約47% ⅱ | |
掛川発 (2本) | 約27% ⅰ |
車両別データ (11:00-13:00) |
下り 浜松駅到着時 (←豊橋 熱海→) | 全体 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
7番* | 8番 | 9番 | *10番 | 11番 | 12番 | ||
平均乗車人員 | 55人 | 61人 | 68人 | 60人 | 56人 | 55人 | 60人 |
平均混雑率 | 38% ⅱ |
42% ⅱ |
47% ⅱ |
41% ⅱ |
39% ⅱ |
38% ⅱ |
42% ⅱ |
【補足】
- 10:53着は集計対象から除外しています。
- 混雑率はロングシート車(211系/313系2000代)は定員145人(1両)、ドア横スペースの狭いクロスシート車(313系8000代)は定員130人(1両)、ドア横スペースの広いクロスシート車(313系0代、1000代)は定員145人(1両)で算出しています。
- 車両別データの右端の全体平均値は停車位置と両数が統一されていないため加重平均となります。
前回調査時との比較
※比較対象は同じ時間帯(11時台)同士で比較可能な2019年8月11日調査データとなります。
11時台(4本) | 今回(22/1/3) | 前回(19/8/11) | 比率 |
---|---|---|---|
平均混雑p | 72p | 113p | -41p |
推定輸送人員 | 約808人 | 約1,256人 | -40% |
推定混雑率 | 約37% ⅱ | 約72% ⅱ | -35% |
新型コロナ流行前の前回(19/8/11(お盆))に比べて今回(22/1/3(年始))は利用客が40%も減少していることがわかります。
前回は少し混み合っている混雑(ⅲ)(120p以上)の車両が多く見られましたが、今回はその混雑がまったく見られなくなり、全体平均としてはゆったり立てる程度(ⅱ)の混雑となりました。
新型コロナの影響で行楽利用(特に青春18きっぷを利用して東西を長距離移動する需要)が落ち込んでいるのが要因と思われます。
輸送力としては20分間隔4両が適正に感じますので、今後の315系4両投入のタイミングで現行3両の4両化が望まれます。
- [↑2023年1月3日調査データ(11-12時台)]
- [2021年5月4日調査データ(13-14時台)]
- [↓2019年8月11日調査データ(11時台)]
- [↓2016年3月13日調査データ(10時台)]
- [→2007年以前調査データ(別ページ)]
- [→上り天竜川側調査データ(別ページ)]
- [↓関連ページ]
2021年度 (コロナ禍中)
調査日
2021年5月4日(火)
調査時間
13:00~15:00
調査区間
天竜川→浜松間 (下り)
混雑データ
種別 | 始発 | 到着時刻 | 行先 | 両 | 混雑ポイント (←豊橋 熱海→) |
輸送 人員 |
平均 混雑率 |
換算 混雑率 [3両] |
備考 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 | 6 | 7* | 8 | 9 | *10 | 11 | 12 | |||||||||
普通 |
静岡 |
13:16 | 浜松 |
3 | 100 | 90 | 100 | 218人 | 50% ⅱ | ← | 遅3分 | |||||
普通 |
静岡 |
13:32 | 浜松 |
3 | 90 | 70 | 80 | 180人 | 41% ⅱ | ← | ||||||
普通 |
掛川 |
13:44 | 浜松 |
3 | 30 | 30 | 40 | 75人 | 17% ⅰ | ← | ||||||
普通 |
興津 |
13:54 | 浜松 |
3 | 40 | 70 | 60 | 128人 | 29% ⅰ | ← | ||||||
普通 |
興津 |
14:15 | 浜松 |
3 | 110 | 90 | 90 | 231人 | 53% ⅱ | ← | ||||||
普通 |
興津 |
14:33 | 浜松 |
3 | 60 | 70 | 70 | 150人 | 35% ⅰ | ← | ||||||
普通 |
掛川 |
14:46 | 岐阜 |
4 | 30 | 40 | 30 | 20 | 90人 | 17% ⅰ | 22% ⅰ | クロス車(311) | ||||
普通 |
興津 |
14:56 | 浜松 |
3 | 70 | 70 | 60 | 150人 | 35% ⅰ | ← | ||||||
--- | --- | --- | --- | - | 000 | 000 | 000 | 000 | 000 | 000 | 000 | 000 | --- | --- | --- |
【補足】
- 上記はコロナ禍中のデータです。外出控え等によりコロナ禍前より利用者数が少ない点に注意が必要です。
- 上記は青春18きっぷシーズン外のデータです。
- 輸送人員、混雑率は混雑ポイントから換算した推定値です。実際とは数%程度の誤差が出る場合があります。
- 使用形式は14:46着を除きすべて211系か313系(20M、3ドア、ロング)です。
(14:46着は311系(20M、3ドア、クロス)) - 浜松駅の階段位置は乗車位置番号の7番東寄り、10番中央付近の2箇所です。
(6番東寄りは上り(コンコース→ホーム方向)専用エスカレーター位置) - 混雑率欄のマーク(ⅰ,ⅱ,ⅲ,ⅳ,ⅴ)は混雑具合を示しています。JR東日本アプリと同等の表示にしています。
ⅰ:座席に座れる程度
ⅱ:ゆったり立てる程度
ⅲ:少し混み合っている
ⅳ:肩がふれあう程度
ⅴ:かなり混み合っている
混雑データサマリー
時間:13:00~15:00 (120分間) 本数:8本
平均混雑ポイント [110p以上補正済] |
全体 (8本) | 65p |
静岡以遠発 (6本) | 78p | |
掛川発 (2本) | 31p | |
合計混雑ポイント [110p以上補正済] |
全体 (8本) | 1628p |
静岡以遠発 (6本) | 1408p | |
掛川発 (2本) | 220p | |
推定輸送人員 | 全体 (8本) | 約1,221人 |
静岡以遠発 (6本) | 約1,056人 | |
掛川発 (2本) | 約165人 | |
推定混雑率 | 全体 (8本) | 約34% ⅰ |
静岡以遠発 (6本) | 約40% ⅱ | |
掛川発 (2本) | 約17% ⅰ |
【補足】
- 平均すると、1両あたり約1,221人/25両=約49人乗車しています。
座席定員は約55人(中間車両)のため、全員着席可能の利用状況であることがわかります。 - 推定混雑率はロング車は定員145人(1両)、ドア横のスペースの狭いクロス車(311系)は定員135人(1両)で算出しています。
コメント
例年のGW中とは比べ物にならないほど空いており、コロナ禍の影響をかなり受けていることがわかります。
それでも、前後の列車との間隔が大きい13:16着(所定13:13着)と14:15着はすべての車両で立ち客が発生しています。
- [↑2023年1月3日調査データ(11-12時台)]
- [↑2021年5月4日調査データ(13-14時台)]
- [2019年8月11日調査データ(11時台)]
- [↓2016年3月13日調査データ(10時台)]
- [→2007年以前調査データ(別ページ)]
- [→上り天竜川側調査データ(別ページ)]
- [↓関連ページ]
2019年度
調査日
2019年8月11日(日)
調査時間
11:00~12:00
調査区間
天竜川→浜松間 (下り)
混雑データ
種別 | 始発 | 到着時刻 | 行先 | 両 | 混雑ポイント (←豊橋 熱海→) |
平均 混雑率 |
備考 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6 | 7* | 8 | 9 | *10 | 11 | 12 | |||||||
普通 |
興津 |
11:14 | 浜松 |
3 | 000 | 130 | 120 | 110 | 000 | 000 | 000 | 80% ⅲ | |
普通 |
三島 |
11:32 | 浜松 |
3 | 130 | 120 | 110 | 80% ⅲ | |||||
普通 |
掛川 |
11:43 | 豊橋 |
3 | 90 | 90 | 100 | 48% ⅱ | |||||
普通 |
興津 |
11:53 | 浜松 |
3 | 110 | 120 | 130 | 80% ⅲ |
【補足】
- 上記は青春18きっぷシーズン中のデータです。
- 使用形式はすべて211系か313系(20M、3ドア、ロング)です。
- 浜松駅の階段位置は乗車位置番号の7番後寄り、10番中央付近の2箇所です。
- 混雑率欄のマーク(ⅰ,ⅱ,ⅲ,ⅳ,ⅴ)は混雑具合を示しています。JR東日本アプリと同等の表示にしています。
ⅰ:座席に座れる程度
ⅱ:ゆったり立てる程度
ⅲ:少し混み合っている
ⅳ:肩がふれあう程度
ⅴ:かなり混み合っている
混雑データサマリー
時間:11:00~12:00 (60分間) 本数:3両×4本
平均混雑ポイント [110p以上補正済] | 113p |
合計混雑ポイント [110p以上補正済] | 1675p |
推定輸送人員 | 約1,256人 |
推定混雑率 | 約72% ⅱ |
【補足】
- 平均すると、1両あたり約1,256人/12両=約105人乗車しています。
立ち客が多く発生している利用状況であることがわかります。 - 推定混雑率は定員145人(1両)で算出しています。
コメント
全て3両でどの車両も空席が全くない状況です。
11:53着は掛川始発が先行する掛川以西では10分間隔となりますが、
掛川以西でも20分間隔が維持される11:14着、11:32着と比較して混雑状況が変わらないため、
掛川以東からの乗り通しがかなり多いことがうかがえます。
- [↑2023年1月3日調査データ(11-12時台)]
- [↑2021年5月4日調査データ(13-14時台)]
- [↑2019年8月11日調査データ(11時台)]
- [2016年3月13日調査データ(10時台)]
- [→2007年以前調査データ(別ページ)]
- [→上り天竜川側調査データ(別ページ)]
- [↓関連ページ]
2016年度
調査日
2016年3月13日(日)
調査時間
10:21~11:20
調査区間
天竜川→浜松間 (下り)
混雑データ
種別 | 始発 | 到着時刻 | 行先 | 混雑ポイント (←豊橋 熱海→) |
備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
普通 |
興津 |
10:33 | 浜松 |
120 | 100 | 110 | |
普通 |
掛川 |
10:42 | 豊橋 |
100 | 90 | 90 | |
普通 |
三島 |
10:53 | 浜松 |
120 | 110 | 110 | |
普通 |
興津 |
11:14 11:20 | 浜松 |
140 | 130 | 120 | 遅6分 |
【補足】
- 上記は青春18きっぷシーズン中のデータです。
- 使用形式はすべて211系か313系(20M、3ドア、ロング)です。
混雑データサマリー (10:21~11:20) (3両×4本)
平均混雑ポイント [110p以上補正済] | 112p |
合計混雑ポイント [110p以上補正済] | 1620p |
推定輸送人員 | 約1,215人 |
推定混雑率 | 約70% ⅱ |
【補足】
- 平均すると、1両あたり約1,215人/3両/4本=約101人乗車しています。
立ち客が多く発生している利用状況であることが分かります。 - 推定混雑率は定員145人(1両)で算出しています。
コメント
休日の午前中で行楽利用が多いため、立ち客が多く発生しています。
20分間隔3両では輸送力不足気味であることが分かります。
- [↑2023年1月3日調査データ(11-12時台)]
- [↑2021年5月4日調査データ(13-14時台)]
- [↑2019年8月11日調査データ(11時台)]
- [↑2016年3月13日調査データ(10時台)]
- [→2007年以前調査データ(別ページ)]
- [→上り天竜川側調査データ(別ページ)]
- [関連ページ]